ソフトダウンロードについて
GR-3500/GR-3000本体動作ソフト
最終更新日
'11/04/11
バージョン
2.06.01
アップデートの方法
-
1.まずはアップデートファイルのダウンロードを行ないます。
-
(1)パソコンのハードディスク内に新しいフォルダを作成します。(フォルダ名は何でも結構です。)
-
(2)ダウンロードボタンをクリックします。 表示される画面の指示に従って、(1)で作成したフォルダの中に、自己解凍ファイル (GRUP20601.EXE) をダウンロードします。
-
(3)ダウンロードされたGRUP20601.EXEを実行します。ファイルの解凍が始まり、フォルダ内に、以下のファイルが作成されます。 "Update.exe" 書きこみソフト
"update.n2b" アップデートファイル
"update.vrf" アップデートファイル2
"KeyUsbDrv.dll" ドライバ管理ファイル
-
-
2.次に、パソコンとGR-3500/GR-3000を接続し、アップデートの準備をします。
-
(1)GR-3500/GR-3000の電源をONします(必ず、専用ACアダプタ(GR-U1)を使用してください)。
-
(2)USBケーブルにより、GR-3500/GR-3000をパソコンと接続します。パソコンを接続すると、 GR-3500はオーバービュー表示、GR-3000は電源表示LEDが点灯します。
-
(3)PCアプリケーションソフト「THERMO PRO 3000」を立ち上げ、本体ファームウェアのバージョン情報の確認を行ないます。
-
(4)「THERMO PRO 3000」を終了します。
-
-
3.次に、アップデートファイルをインストールします。
-
(1)フォルダ内にダウンロードされた "Update.exe" を起動します。 準備の確認メッセージが表示されますので、アップデートを行なう場合は[OK]を、アップデートを中止する場合は「キャンセル」を押してください。
-
(2)パソコン画面の指示にしたがってください。
GR-3500の場合
-
(3)アップデートが開始されるとGR-3500の画面に「DOWN LOAD PROGRAM R*.**.**」が表示され、 続いて「USB READ START」「OPEN OK」が表示されます。
-
(4)プログレスバーが、黒、赤、青と3回変って「DOWNLOAD COMPLETED!!!」が表示されれば終了です。 アップデートには約5分かかります。
-
(5)ACアダプタを抜いてください。
GR-3000の場合
-
(3)アップデートが開始されると電源表示LEDが点滅します。
-
(4)点滅がとまり点灯になれば終了です。アップデートには5分かかります。
-
(5)ACアダプタを抜いてください。
-
以上でアップデートは終了です。 再度電源を投入してバージョン番号が2.06.01 に更新されていることをご確認ください。 GR-3500はバージョンアップ後、再度電源を投入した時に、「バックアップメモリデータが異常です」が表示されることがあります。 この場合、USBケーブルを一度抜いたのち、ESCキーを押して解除してください。
バージョン確認方法
本体ユニットをパソコンに接続した状態で本体の電源をONし、パソコン上でTHERMO PRO 3000を起動します。
ツールバーの「収集(M)」→「本体接続(I)」で表示されるダイアログ内のソフトウェアリビジョンをご確認ください。
「本体:R *.**.**」
(この番号が、2.06.01 になっている場合は、アップデートの必要はありません。)
ツールバーの「収集(M)」→「本体接続(I)」で表示されるダイアログ内のソフトウェアリビジョンをご確認ください。
「本体:R *.**.**」
(この番号が、2.06.01 になっている場合は、アップデートの必要はありません。)
必要な準備
THERMO PRO 3000 がインストールされ、GR-3500/GR-3000 本体と接続可能なパソコンをご用意ください。
ご注意
-
2.以下のアップデート手順を別のパソコンで行なう場合は、GRUP20601.EXEをそのパソコンのハードディスクにコピーして解凍作業を行なってください。
-
アップデート実行中は、USBケーブルを抜かないでください。
-
アップデート実行中は、パソコンの電源をOFFしないでください。
-
アップデートの際は専用ACアダプタ(GR-U1)を用いて、アップデート実行中は専用ACアダプタ(GR-U1)を抜かないでください。
-
アップデート実行中は、GR-3500/GR-3000の電源をOFFしないでください。
-
アップデート後は内蔵メモリ内の設定情報および収集データはすべて消去されます。 必要な設定情報および収集データはあらかじめコンパクトフラッシュメモリ(NR-M32/GR-M256)等に保存しておいてください。
-
GR-3500は「メニュー」→「機器情報」で「PC接続」が「USB」となっていることを確認ください。
-
アップデート中は他のアプリケーションをすべて終了してください。
主な変更・修正履歴
[バージョン2.06.01での変更・修正点] '11/04/11
1.変更項目
インストーラを一部変更。通常使用においては関係ありません。
[バージョン2.05.00での変更・修正点] '06/03/31
1.不具合修正項目
Ver2.04でエラー発生後、英語表記になることがある不具合を修正
[バージョン2.04.00での変更・修正点] '06/03/22
1.不具合修正項目
-
コンパクトフラッシュメモリに自動保存機能を用いて連続して10000ファイル以上保存した場合、ファイル名が不正となることがある不具合を修正
-
コンパクトフラッシュメモリのアクセスが不安定になる不具合を修正
[バージョン2.02.00での変更・修正点] '02/09/11
1.仕様追加・変更項目
-
WEBサーバ機能使用時 本体Window1の表示設定スケーリングを反映して表示するように変更
-
FTPサーバ機能使用時 コンパクトフラッシュ内のフォルダを削除できるように変更
-
自動保存設定使用時、途中で停電・復帰した際、フォルダ番号がインクリメントし上書きしないように変更
-
表示設定で温度表示0.1℃/Div表示ができるように変更
2.不具合修正項目
スケーリング使用時、設定画面内でスケーリングが反映されないことがある不具合を修正
[バージョン2.01.00での変更・修正点]
1.仕様追加・変更項目
英語表示に対応
2.不具合修正項目
-
電源オフ時、キーロックが解除される不具合を修正
-
LAN接続時、ICMP10が発信される不具合を修正
[バージョン2.00.02での変更・修正点]
1.不具合修正項目
立ち上げ時、ごくまれにメモリが異常となることがあるのを修正
[バージョン2.00.01での変更・修正点]
1.不具合修正項目
判定出力機能使用時 全く関係のない所でアラーム履歴が残ることがあることを修正。
[バージョン2.00.00での変更・修正点]
1.仕様追加・変更項目
-
LAN機能搭載
-
波形表示画面で表示チャンネルを変更できる機能を追加