ソフトダウンロードについて
DT STUDIO Ver.2
アップデートの方法
-
1.アップデートソフトのダウンロードを行ないます。
ダウンロードソフト名をクリックします。表示される画面の指示に従って、ダウンロードします。
-
2.アップデートソフトをインストールします。
-
(1)ダウンロードしたファイルを実行し、インストールを開始します。
-
(2)画面の指示に従い、インストールします。
-
主な変更・修正履歴
DT STUDIO Ver.2のアップデート内容
[Ver2.17 → Ver2.18(2010/09)]
-
エラー/アラーム発生から所定時間を経過した後も本体のエラー/アラーム状態を保持する機能を追加。
-
本体の電源がOFFになった場合もターミナル動作設定を保持する機能を追加。
[Ver2.13 → Ver2.17(2010/06)]
-
既存のロギング設定をコピーして、トリガ個別ロギング、シリアルNo.ロギング、ロットNo.ロギングの設定を新規作成した場合、EXCELレイアウトの表示項目「日付」、「時刻」の接続先がコピーされない問題を解決。
-
シリアルNo.ロギング、ロットNo.ロギングを使用している場合、DT-500から受信した設定データに未設定デバイスが含まれることがある問題を解決。
-
特定のWindowsセキュリティ更新プログラムをインストールした場合、帳票形式のEXCELレイアウトを作成・変更できない問題を解決。
-
Lシリーズに対応
三菱
Lシリーズ計算機リンク
Lシリーズ計算機リンク〈VT〉 -
PC10シリーズに対応
ジェイテクト(豊田工機)
TOYOPUC-PC10シリーズ
TOYOPUC-PC10シリーズ〈VT〉
[Ver.2.11 → Ver.2.13(2008/09)]
-
デバイス(ZG)を追加し、KV-ML16V、KV-MC40V、KV-MC20Vのバッファメモリ(バンク領域)の読み書きに対応。
キーエンス
KV-5000/3000,KV-L20V
KV-LM20V(KV-5000/3000)
KV-5000/3000,KV-L20V(XYM)
KV-LM20V(KV-5000/3000)(XYM)
KV-5000/3000,KV-L20V〈VT〉
KV-5000/3000,KV-L20V(XYM)〈VT〉 -
Q13UDHCPU、Q26UDHCPUに対応。
三菱
QnUシリーズCPU直結
QnUシリーズCPU直結〈VT〉 -
FX3Gシリーズに対応。
三菱
FXシリーズ(計算機リンク)
FXシリーズ(計算機リンク)〈VT〉 -
FX3Gシリーズに対応。ランタイムの名称を「FX3Uシリーズ」から「FX3U/3Gシリーズ」に変更。
三菱
FX3U/3Gシリーズ
FX3U/3Gシリーズ〈VT〉
[Ver2.10 → Ver2.11(2007/12)]
-
新規PLC対応。以下のPLCとの接続に対応
三菱
QnUシリーズ(CPU 直結)
QUTEシリーズ(CPU 直結)
QnUシリーズ(CPU 直結)〈VT〉
QUTEシリーズ(CPU 直結)〈VT〉 -
VISUAL BUILDER を使用時、「制御一覧」ウィンドウを表示した場合に、VISUAL BUILDERが異常終了することがある問題を解決。
[Ver2.03 → Ver2.10(2007/6)]
-
新規PLC対応。以下のPLCとの接続に対応
キーエンス
KV-5000/3000、KV-L20V※
KV-5000/3000、KV-L20V(XYM)※
KV-LM20V(KV-5000/3000)
KV-LM20V(KV-5000/3000)(XYM)
KV-5000/3000、KV-L20V〈VT〉
KV-5000/3000、KV-L20V(XYM)〈VT〉三菱
FX3Uシリーズ
FX3Uシリーズ〈VT〉シャープ
JW300シリーズ
JW300シリーズ〈VT〉富士
MICREX-SXシリーズ※
MICREX-SXシリーズ〈VT〉日立
EHVシリーズ
EHVシリーズ〈VT〉東芝
Vシリーズ
Vシリーズ〈VT〉シーメンス
S7
S7〈VT〉※システムプログラムのバージョンがDT-100A:Ver4.10以上、DT-80A:Ver2.10以上であることが必要です。 -
デバイス転送を設定すると、誤書き込みをすることがある問題を解決。
-
EXCELレイアウト設定とVISUAL BUILDERを起動すると、DT STUDIOが異常終了することがある問題を解決。
[Ver2.02 → Ver2.03(2006/7)]
-
アラームメッセージ入力時にSHIFT+ENTERキー操作で改行しても、動作時は1行として処理されていた問題を解決
-
アラームの状態を文字列に設定している場合、CSVファイル保存時にアラーム状態が正しく保存されないことがある問題を解決
[Ver2.01 → Ver2.02(2006/3)]
ターミナルID 0にDT-100/80を設定した場合、対象PLCにオムロンSYSMAC CJ/CS1シリーズ(上位リンク)選択時に、VISUAL BUILDERでビットデバイスとして、DT-100A/80Aでのみサポートされる特殊補助リレー(AR)を選択できる問題を解決
[Ver1 → Ver2.01(2006/3)]
-
DT-500のターミナルにDT-80A、DT-100Aを追加
-
キーエンス KV-1000,KV-L20R(XYM)接続に対応
-
ターミナルにDT-100A使用時、当社製KV-1000/700シリーズ用マルチリンクユニットKV-LM20、KV-LM20(XYM)接続に対応
-
ターミナルにDT-100A使用時、当社製タッチパネルディスプレイVT3/VT2シリーズとのVT2マルチリンク接続に対応
-
三菱FX1N/2N/3UCシリーズ使用時、通信開始時にDTが再起動を繰り返すことがある問題を解決
-
メーカー名の表示を変更。
豊田工機→ジェイテクト(豊田工機)
過去の主な変更・修正履歴
DT STUDIO Ver.1のアップデート内容
[Ver1.05 → Ver1.07(2005/12)]
-
VISUAL BUILDERでVT2ファイルをインポートしたとき、スイッチの拡張機能を設定していると、スイッチがインポートされない問題を解決。
-
CSVファイル保存されたファイルの改行コードをLF→CR LFに変更。
-
アラーム監視デバイスにワード中ビット(例 DM0000-00)を含む場合、設定データ受信すると、監視デバイスを復元できない問題を解決。
-
600dpi以外の解像度で印刷すると、正しく印刷されない問題を解決。
-
GMTオフセット(時間)、GMTオフセット(分)の設定方法を変更。
-
(株)安川電機製 MP2200、MP2300に対応。
-
Allen-Bradley CompactLogixシリーズに対応。
[Ver1.04 → Ver1.05(2005/8)]
-
VISUAL BUILDERでVT2ファイルをインポートしたとき、画面切り換え通知の設定が削除されない問題を解決。
-
VISUAL BUILDERで以下のPLCのデバイスを設定すると、ビジュアルモニタ中に「接続先IDn 通信ランタイム内部エラー」(n:0~15)と表示され、エラーになることがある問題を解決。
-
三菱 AnAシリーズ計算機リンク
-
三菱 AnNシリーズ計算機リンク
-
三菱 Qシリーズ(Aモード)計算機リンク
-
シャープ JWシリーズ
-
富士 MICREX-Fシリーズ
-
日立 HIDIC-S10αシリーズ
-
横河 FA500,F3SP10
-
ファナック Power Mateシリーズ
-
-
DATA BUILDERまたはDT BUILDERを起動中に、Excelファイル受信を行なうとExcelが異常終了する問題を解決。
[Ver1.03 → Ver1.04(2005/7)]
【ロギングモニタ】折れ線/ビットトレンド/棒/積算棒グラフの場合、データテーブルのセルをダブルクリックすると、グラフ上の該当箇所にスクロールしてその位置に縦線が点滅する機能において、データテーブルのかなり上の方のセルをダブルクリックすると、グラフが拡大されてしまう問題を解決。
[Ver1.02 → Ver1.03(2005/06)]
-
三菱電機(株)製 FX3UCに対応。対象PLCのシリーズを「FX2Nシリーズ」→「FX1N/2N/3UCシリーズ」に変更。
-
イメージを多数使用しているVT2ファイルをインポートすると、「画面数が1024を超えたため、一部の画面を貼り付けることができませんでした。」と表示され、インポートに失敗する問題を解決。
-
VT2ファイルをインポートした際、スイッチの拡張機能を設定していると、インポートされないはずのスイッチがインポートされてしまう問題を解決。
-
Excelモニタを開始する前に、1度でもアラームの動作設定の画面を表示すると、Excelモニタができなくなる問題を解決。
-
【アラームモニタ】履歴チャートを最大に拡大した状態でWEB設定保存を行なって、次回そのWEB設定でアラームモニタを開いたときに、履歴チャートのヘッダ(日付時刻)の表示内容が変化してしまう問題を解決。
-
【ビジュアルモニタ】部品(スイッチ・ランプ、基本部品、メータ)と図形属性制御が設定された図形が重なっている場合、部品の表示が更新されたとき、正常に表示されない問題を解決。
-
【ビジュアルモニタ】言語が「英語」に設定されている場合でも、パスワード入力画面で「キャンセル」ボタンが日本語のまま表示される問題を解決。