瞬停よみ:しゅんてい

瞬間的に送電が止まる現象で、停電の一種です。原因は送電線への落雷などによる瞬間的な電圧低下です。

送電線に雷が落ちて電圧が下がる(瞬間電圧低下:瞬低)と停電になります。しかし、すぐに電力会社から再送電され電気が正常に送られるようになるため、停電状態は瞬間的な現象になります。再送電は自動的に行われますが、電圧低下から再送電までの時間は約1分間といわれており、この約1分間の停電を「瞬停」といいます。

約1分間の停電ですが、デジタルFA機器や産業用ロボットなど、高性能化しつつある製造現場にとっては大きな問題です。瞬低や瞬停による電源トラブルを避けるには、非常用発電機やUPS(無停電電源装置)などの設置が有効です。

このページを見た人に、おすすめのサイト

知って得する製造業のお役立ち情報が満載!ものづくりの現場 トピックス
よく検索される用語
チョコ停
歩留まり
段取り替え

さくいん

FA用語翻訳辞典