その他業界
粉体のデジタルマイクロスコープでの観察・測定
粉状の物質や粒状の物質を総称して粉粒体と呼んでいます。一般的に1mmより大きな粉粒体を粒体と呼び、1mm未満の粉粒体を粉体と呼んでいます。粉体は、固体粒子の集合体と定義され、形状や体積を自由に変化させることが可能です。このため、粉体は、固体でありながら液体や気体の性質を併せ持っていると言えます。ここでは、粉体の概要や性質の解説と粉体のデジタルマイクロスコープでの観察・測定事例を紹介します。
粉体の粒度分布について
粉体の粒径にはバラツキがありますが、バラツキの度合いを粒度分布といいます。
一般的に、粒度分布は横軸を粒径[μm]、縦軸を頻度[%]としたグラフで表現されます。
粒度分布と代表的な粉体例
粉体の流動化
粒度分布が正規分布を示す粉体の場合は、粉体が空気を保持しやすく、流動化しやすくなります。反対に、粒径が均一な粉体の場合は、空気が粒と粒の間を抜けるため、流動化しにくくなります。
粉体の流動性
水平面と斜面がなす角を安息角と呼びます。流動性の高い粉体は安息角が小さく、流動性の低い粉体は安息角が大きくなります。
流動性が高い粉体は、砂のような顆粒状のものが多く、円錐状に積み上げようとしても、底辺が広がって崩れていきます。
流動性の低い小麦粉のような粉体は、円錐状に積み上げればその形状を維持し、底辺の広がりも大きくなりません。流動性が低いと、ホッパーやサイロから排出しにくくなり、ブリッジやラットホールを生じる場合があります。
デジタルマイクロスコープによる粉体の観察・測定事例
キーエンスの4Kデジタルマイクロスコープ「VHXシリーズ」を用いた粉体の観察・測定の最新事例を紹介します。
自動面積計測機能で解析の効率化が図れます。