商品カテゴリ

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

人材不足や働き改革、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などを背景に導入が進んでいる「RPA(Robotic Process Automation)」、従来であれば人間がおこなっていたパソコン作業の自動化が可能。さらに近年のRPAは、専門的なIT知識がなくてもシステム開発ができる「ローコード/ノーコード」のパッケージが主流で、その手軽さから注目を集めています。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

商品ラインナップ

生産終了品

RPAとは、「 Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、日本語で「ロボットによる業務自動化」と訳されます。簡単に言えば、パソコンによる定型作業を自動化できるソフトウェアロボット技術の総称です。たとえば、請求書や経費の処理、受発注業務の処理、ExcelやWordに記載された内容の転記、SFA(営業支援システム)やERP(基幹業務システム)へのデータ入力、Webサイトからの情報収集、メールの送信など、従来であれば人間が行っていたデスクワークを自動化できるツールです。
また、従来であれば、このような自動化システムを開発する場合、膨大な時間と費用が必要になり、知識を持ったIT人材が必要不可欠でした。しかし、現在主流になっているRPAは、最小限のコード記述でシステム開発が行える「ローコード」またはコードを記述しない「ノーコード」のソフトウェアが主流です。こういった手軽さも急速に普及した理由のひとつです。

RPAは、提供形態によって以下の3種類に分けることができます。それぞれの特長について簡単に説明します。

クラウド型RPA

インターネットを経由し、クラウドサービスのように利用できるRPAです。メリットは、比較的安価かつ導入スピードが早いことです。一方でインターネットを経由して業務を行うので、対象業務がWeb上・クラウド上に限定されます。また、セキュリティ面でも注意が必要です。

オンプレミス型RPA

自社のサーバーやコンピューターにソフトウェアをインストールし、使用するRPAです。メリットは、自社内のシステムと連携しやすく、社内のセキュリティポリシーに合わせた環境構築しやすい点です。デメリットは、サーバーの設置など、システム構築に手間がかかることです。

開発型RPA

クラウド型やオンプレミス型のようなパッケージとは違い、自社のシステムや用途に合わせて個別に開発するRPAです。自社の環境や連携したいシステム、作業手順に合わせて開発できるので、業務に最適化しやすいことがメリットです。ただし、開発コストが高く、導入まで時間もかかります。

RPAを導入する最も大きな効果は、今まで人間が行っていた作業を自動化できることです。情報収集・照合・集計・分析などの業務、また請求書・領収書・納品書の作成や管理といった手間のかかる作業をRPAが代行することで、そのぶんの人的リソースを最適な業務に振り分けることができ、人件費削減・業務効率化に有効です。さらに入力ミス・漏れといったヒューマンエラーの防止にもつながります。
また、近年のRPAツールは、画面操作記録やドラッグ・アンド・ドロップによるプロセス設定が可能なものも多く、プログラム知識がないユーザーでも直感的にシナリオ作成が可能。そのためIT人材の採用・育成の手間も大幅に削減され、部署や個人レベルで必要な自動化プログラムを作成できることもメリットのひとつ。積極的にRPAを活用することで、業務効率向上や人手不足解消、さらに働き方改革の実現、DX化の推進など、多くのメリットが享受できます。

24時間365日稼働

大量のデータ処理も24時間365日休みなく、ロボットが高速かつ自動で処理してくれます。

作業ミス削減

ロボットを活用することで、人が介入する箇所を最小限に抑え、人的な作業ミスを削減できます。

属人性の回避

担当者にしかわからない、できないという業務を最小限にし、組織の安定性向上が図れます。

業務効率化

単純作業を自動化。人にしかできない付加価値の高い業務に人的リソースを割り振り、最適化が図れます。

2010年頃から金融業を中心に導入が進み、現在では幅広い業種・業界に広がっているRPA。現在もRPA市場は拡大していますが、それと同時に一部では幻滅期を迎えているのでは?という風潮もあります。その理由は、「期待したほどの効果が得られない」「積極的に活用できていない」「自動化すべき業務がわからない」「人材育成や組織体制にマッチしていない」「コストが高い」といった導入後の課題が浮き彫りになったからです。
RPAは、定型業務の自動化に適していますが、個別の判断が必要な非定型業務には向いていないとされています。そのため、適材適所での活用が重要で、RPAに合わせて業務プロセスの最適化も必要です。また、ユーザー・インターフェースを経由して業務を自動化するという性質上、現場が主体的にRPAを活用することが前提になります。ローコード・ノーコードで開発できるRPAツールであっても最低限のIT知識は必要ですし、システム部門との連携、またSIerのサポートも欠かせません。結果的にRPAを導入したが、効果的に使えないという状況が生まれています。
そのほかにもシステム障害やバグによる作業停止、情報漏洩のリスク、適用範囲の狭さ、全体設計の難しさ、ベンダー任せになりがちで人材が育たない&活用が進まないなど、手軽に導入できる反面、さまざまな課題が浮き彫りになっています。
導入がしやすく、大幅な業務効率化につながるRPAですが、実際に導入してみるとシナリオ作成が大変だったり、プログラミング技術が必要だったり、うまく活用できないことも多いRPA。そこでキーエンスでは、導入から稼働までナビ付きで簡単運用にこだわったRPA『RKシリーズ』をご用意しております。RPAツールとしては後発の『RKシリーズ』ですが、そのぶん使いやすく、簡単に業務を自動化できるようになっています。

プログラミングの知識

ローコード・ノーコード開発が可能と思って導入したが、実際にはプログラム知識が必要で困った……。

メンテナンスの負担

業務変更や仕様変更のたびにメンテナンスが発生し、対応しきれずに放置状態が続いている……。

ロボット停止のリスク

プログラムやソフトウェアアップデートなど、さまざまな要因でロボットが停止して、使わなくなった……。

人材育成の手間

現場で積極的に活用することが重要なRPAだが、使いこなせる人材が育たず、効果が上がらない……。