無題ドキュメント

地球温暖化対策と気候変動対策に立ち向かう
電気自動車(EV)シフトで変わる製造業(1/2)

分類:
電気自動車
地球温暖化対策と気候変動対策に立ち向かう電気自動車(EV)シフトで変わる製造業

2020年以降の温室効果ガス排出量削減などに向けて発行された「パリ協定」をはじめ、世界では省エネ・脱炭素化への流れが加速しています。その中でも大きな役割を担っているのが自動車産業です。製造工程はもちろん、電気自動車(EV)へのシフトなど自動車製造の過渡期と言えるでしょう。こちらでは、地球温暖化対策と気候変動対策に立ち向かう自動車産業について、製造の観点からお話したいと思います。

パリ協定とは

パリ協定とは

「パリ協定」を知らずに電気自動車(EV)シフトの動きを語ることはできません。パリ協定とは、2015年に開催されたCOP21で採択され、2016年11月4日に発効された気候変動問題に関する国際的な枠組みです。パリ協定のポイントは、発展途上国も含むすべての主要排出国が対象になっていることです。パリ協定以前の京都議定書では、先進国のみに排出量削減の法的義務が課せられていました。パリ協定では、中国やインドなどの新興国も対象になり、具体的に以下のような世界共通の長期目標が掲げられています。

  • ・世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする
  • ・できるかぎり早く世界の温室効果ガス排出量をピークアウトし、21世紀後半には、温室効果ガス排出量と(森林などによる)吸収量のバランスをとる

そして2018年12月に開催された温暖化対策を話し合う国際会議「COP24」では、パリ協定を実施するためのルールづくりが行われました。多くの国と産業が関わるため、実施ルールは合計100ページを超えるものになりましたが、COP24で採択されたルールの一部を以下にまとめました。詳細は省きますが、運用ルールが決まり、2020年以降にパリ協定が実施されます。すでにパリ協定の運用は目前に迫っています。

  • ・各国がさだめる温室効果ガス排出量削減のための「貢献内容」に書くべき内容
  • ・各国が報告する内容と、それを確認レビューする方法
  • ・世界全体での進捗状況を確認する方法

COPとは

COPとは、1992年に採択された「国連気候変動枠組条約」に基づき、1995年から毎年開催されている「国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)」です。「京都議定書」は、1997年に京都で開催されたCOP3にて採択された2020年までの温室効果ガス排出削減の目標を定める枠組みです。そして「パリ協定」は、2020年以降の温室効果ガス排出量削減などの目標を定める国際的な枠組みです。

自動車産業における各国の動き

自動車産業に目を向けると、ヨーロッパ各国では、2025〜2040年に内燃機関自動車(ガソリン車/ディーゼル車)の販売を禁止し、電気自動車(EV/プラグインハイブリッド車(PHV)を含む)の販売に限定する方針を打ち出しています。この流れは新興国の中国やインドでも同様です。欧州連合(EU)は、2018年17日に2030年の自動車の二酸化炭素(CO2)排出量を21年比で37.5%減らす具体的な規制案をまとめています。この規制案は、ガソリン車やハイブリッド車の燃費改善だけでは達成困難と見られ、各自動車メーカーの新車販売台数1/3程度を電気自動車(EV)に置き換える必要があると予測されます。どのレベルで置き換えが進むかは未知数ですが、脱ガソリン車・ディーゼル車の流れは加速すると考えられます。

  • 1
  • 2

詳しく知りたい方へ、資料ダウンロードはこちら

レーザマーカ
電気自動車(EV) アプリケーション 【電動モーター編】

資料をダウンロード

AI搭載コードリーダ
電気自動車(EV)アプリケーション

資料をダウンロード