QC7つ道具との違いは?言語データを使う「新QC7つ道具」とは
このサイトで紹介した「QC7つ道具」は、主に数値データを整理し、関係性を分析して品質管理(QC:Quality Control)に活用するものでした。
しかし、実際には実測・数値化が不可能な煩雑な問題においても、情報を整理・分析し、問題を解決するための発想や手法が必要になる場面も少なくありません。
これに対応するべく登場したのが、「新QC7つ道具」です。今回は、新QC7つ道具の基礎知識や各道具の説明、注意点や活用ポイントなどについて解説します。
- この記事でわかること
新QC7つ道具(N7)とは
「新QC7つ道具」とは、主に言語データをわかりやすく図や表に整理することで、数値化が難しい問題や混沌とした問題を解決するための発想を得る手法です。英語で”New seven tools for QC”や”New 7 QC Tools”と呼ばれるため、「N7」と略されます。
数値データを扱う「QC7つ道具」は、製造現場で実測したデータを分析するため、主に製造現場だけで活用されてきました。一方、新QC7つ道具(N7)は、言語データを扱うため、製造現場だけでなく、企画・設計・営業などあらゆる部門での改善活動にも活用されています。
新QC7つ道具は、下記の7つの手法で構成されています。
次に、それぞれの手法と活用手順について解説していきます。
新QC7つ道具(N7)の手法と活用手順
以下では、新QC7つ道具(N7)の各手法について具体的に解説します。
親和図法
親和図法とは、今後起こり得る未経験の問題や、混沌としていてハッキリとしない問題・課題などの構造を明らかにするための手法です。問題・課題に関するバラバラな言語データを親和性(関連性)ごとに整理し、問題の全体像・構造・特徴を把握し、取り組むべき課題を導き出します。
親和図にはさまざまな形態がありますが、上の図は代表的な例です。その作成手順について説明します。
- 1.言語データの収集
- ミーティングやアンケートなどで複数人から課題や問題に関する発言(言語データ)を取集します。参加者全員がテーマや方向性に対し、共通認識を持って進めることが重要です。
- 2.カードの作成とグループ化
- 集めた言語データで「言語カード」を作成し、机上で1枚ずつ読み取ります。似ている数枚の言語データをグループ化し、その表札となる「親和カード」をつけて「中グループ」とします。相互関係性を記しながら、「大グループ(=問題・課題)」の中にまとめていきます。
- 3.図式化または文章化
- 全体の構造を可視化するために、上位グループを配置し、相互のつながりを矢印で示して図式化、または文章化します。
なお、親和図の作成では、言語の解釈が偏らないよう、複数人で取り組むことが大切です。
連関図法
連関図法とは、問題が複雑に絡み合い、解決の糸口が見つけにくい場合に、因果関係から主な要因を絞り込む手法です。「原因と結果」や「目的と手段」など、要因の相関関係を「連関図」で整理・明確化することで、問題の主要な要因を導き出します。この手法は品質や現場に関わる課題分析に有効であるため、製造やシステム開発の分野で活用されます。
QC7つ道具にも言語データを図式化する手法「特性要因図」があります。2つの手法の違いは、特性要因図では1つの結果に対する要因を追究するのに対し、連関図では、さらにその要因まで深く網羅し、要因同士の因果関係まで明らかにします。連関図から、要因の意外な繋がりを発見して発想を転換したり、他の要因と関連する主要因を探ったり、また、図で簡単に第三者と認識を合わせたりできることが利点です。
連関図にはさまざまな種類があり、図のように中央の課題に対して複数の要因を集約する「中央集中型」が代表的です。以下にその作成手順の例を挙げます。
- 1.具体的な課題(問題)の設定
- 「作業効率が悪い」というように抽象化せず、「治具の取付作業に手間がかかる」、「加工機器を設定するまでに時間がかかる」など、具体的な課題を挙げます。
- 2.一次要因の抽出
- 課題の具体的な現象から、一次要因として課題(問題)の周りに記載していきます。たとえば、「治具置き場が作業場から離れている」、「加工機器の設定が属人化しており、待ち時間が生じる」など2~5つの現象を一次要因とします。
- 3.要因の掘り下げ
- 一次要因の発生要因を関係者で考えて記入します。さらに、二次要因、 三次要因を付け加えていきます。「なぜなぜ分析」の要領で「なぜ」を繰り返すと同時に、要因から結果を見直し、他に要因がないか検討します。
- 4.主要因の抽出
- 二次要因以降は、矢印の出入りが多い要因や問題の根底となっている要因を見つけ、「主要因」とします。主要因に関連する具体的な数値データが得られる場合は添えておきます。
連関図は3回検討することで精度が向上します。1回目は机上で、2回目はそれを現場に持ち込み、気づきを記入します。3回目は、関係者で再議論して仕上げます。
系統図法
系統図法とは、目的を達成するために最適な手段・方法を下図のようにツリー状に配置していく手法です。目的達成のための手段を「目的」とし、その「手段」を何度も検討します。これを何段階も図で展開することで、実行すべき最適な手段を導き出します。
- A
- 二次手段の検討時には目的に
- B
- 三次手段の検討時には目的に
系統図を作成する手順の例を下記に示します。
- 1.具体的な目的の設定
- 「歩留まり低下を抑えるため、組立工程Aでのポカミスを防止する」というように、目的をできるだけ具体的に表現します。それにより、効果も明確化することができます。
- 2.一次手段の検討
- 達成したい目的に対し、異なる観点から一次手段を2~5つ検討します。製造工程であれば、4M(Man=人・Machine=機械・Material=材料・Method=方法)に分けることも有効です。具体性な手段を挙げることで、二次手段以降の検討が行いやすくなります。
- 3.二次手段以降の検討
- 一次手段を「目的」とし、二次手段を複数の観点で検討します。さらに、二次手段を目的とし、三次手段を検討します。通常、四次手段までを目安に検討を重ねます。手段を効率良く発案するには、「オズボーンのチェックリスト(チェックリスト法)」など、発想法の活用が有効です。
- 4.見直しと具体化
- 系統図ができたら、関係者全員で四次手段から目的に逆行しながら見直し、新たな発想があれば追記します。系統図が仕上がれば、担当メンバーや実施日、実施場所など実施に必要な具体的情報を追加します。実施する方策の優先度などについては、次に紹介する「マトリックス図法」が役立ちます。
マトリックス図法
マトリックス図法とは、検討する2つの要素を行と列に配置し、関連度合いを交点に表示することで問題解決を進める手法です。
マトリックス図を作成することで要素間の関係を整理したり、全体を俯瞰視して結論を導き出したりすることが可能です。また、「系統図法」で導き出した数多くの方策を実施する際、優先順位や役割分担などの決定にも役立ちます。
マトリックス図には、基本形となるL型マトリックスをはじめ、図の形からT型、X型、Y型などの種類があります。
評価 | 役割分担 | 実施事項 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
効果 | 実現性 | ランク | メンバー A |
メンバー B |
リーダー | 課長 | 部長 | ||
系統図の四次手段 | 〇 | 〇 | 1 | ◎ | 〇 | ||||
系統図の四次手段 | △ | 〇 | 2 | 〇 | ◎ | 〇 | |||
系統図の四次手段 | 〇 | × | 3 | 〇 | 〇 | ◎ | ※新規設備導入の予算確保が必要 | ||
系統図の四次手段 | △ | △ | 4 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | |
系統図の四次手段 | 〇 | △ | 5 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | ||
・ | |||||||||
・ | |||||||||
・ |
ここでは、上の図のようにL型マトリックス図を用いて、系統図で導き出した手段の実行を具体化する場合の手順を解説します。
- 左縦軸に系統図法で導き出した【手段】の列を作成します。
- 上横軸に【評価】の項目下に「効果」「実現性」「ランク」を設けます。
- 【役割分担】項目の下に関係者、その右端には【実施事項】項目の列を作成します。
- 【評価】項目の「効果」の列に、○(大いにあり)・△(あり)印を入れます。
- 「実現性」の列には、○・△印に加えて×(なし)の印を入れます(設備投資など、長期的な準備が必要な場合は、いったん×印とします)。
- 【評価】項目の「ランク」の列には、「効果」と「実現性」の○・△・×印から、順位を記入します。これが手段を実行する優先順位です。
- 【役割分担】の項目のメンバー列と【手段】の行の交点で、たとえば◎(メイン担当)や○(アシスト担当)など担当者を割り当てます。
- 【実施事項】の列には、現時点でわかる具体的な事項を記入します。ランクによる優先順位に従って、実施日を決定できる場合はそれを記入する列を追加します。
マトリックス図法では、複数の情報を効率的にまとめ上げて評価し、実行するための優先順位や実施内容、担当者など具体化することができます。
アローダイヤグラム法
アローダイヤグラム法とは、計画を進めるための作業順序を矢印と結合点で結んだ、アローダイアグラム(矢線図・PERT図)と呼ばれるネットワーク図で、スケジュールを管理・検討する手法です。
この手法では、各工程の進捗管理やどの程度の遅れなら許容できるか、同時に期間短縮するためのポイントを検討する際にも役立ちます。
アローダイヤグラムの作成手順は以下の通りです。
- 1.工程の把握
- 目標を達成するための作業を所要時間・先行作業・後続作業に分類してカードに記入します。
- 2.工程をアローダイヤグラムに落とし込む
-
アローダイヤグラムでは、下記3つの記号を使って表現します。
- →(矢線)=作業:時間を必要とする要素作業。
- ○(丸印)=結合点:作業間の区切り(作業の終止点であり次の作業の開始点)。
- 点線の矢印=ダミー:作業の順序関係を示します(作業時間はゼロ)。
記号の使用ルールは以下の通りです。
結合点(○)同士の間に書ける作業(→)は1本です。2本以上書くことができません。
並行している作業経路間で前後関係をつける場合は、ダミー(点線の矢印)を使います。
手順1で記入したカードを作業順に配置します。配置が決まれば、結合点(○)で結びます。並行作業は別の段に結合点を置いて実線で結び、順序関係を示すダミー(点線の矢印)で次作業と結びます。
- 3.最早日程・最遅日程の算出とクリティカルパスの管理
図例のように、作業順に作業時間を加算して、各結合点の側に記入します。並行作業(ダミー)があるときは、大きいほうの日程(最遅日程)を記入します。
赤色で示した数字は、それぞれ1日ずつ、計3日の余裕があることを示します。最早日程と最遅日程が同じになっている経路はクリティカルパスと呼ばれ、これをしっかり管理することで、遅延なく全作業を遂行することができます。
PDPC法
PDPC法とは、プロセス決定計画図や過程決定計画図を意味するPCPD(Process Decision Program Chartの略)で、目的を達成するまでに考えられる障害を予測して対策を図示し、過程で問題が起きても目的を達成するための手法です。
PDPC法はスタートから問題解決、ゴールまでの全体像を把握できることが利点です。問題や対策を言語化することで明確にでき、過去の類似する経験を活かしやすいことも特長です。
PDPC法では、出発点からゴールまでのプロセスを記号・色・言語データを組み合わせたチャートで示します。各プロセスに使用する記号や色に規定はなく、関係者の誰が見てもわかるように記号・色の定義を統一して凡例を設けておきます。
PDPCには下記の2種類があります。
- ・強制連結型PDPC
- ルートとゴールを必ず結びつけるPDPCです。大枠の手順が決まっている場合に用います。
- ・逐次展開型PDPC
- ルートが途中で途切れても問題がないPDPCです。
複数のうち1つでもゴールに到達できるルートがないか探る際に用います。
過去の経験を活かしやすく、汎用的な強制連結型PDPCの例を下図に示し、作成手順について説明します。
PDPCの作成手順は下記の通りです。
- 具体的な目的から、出発点とゴールを決めます。
- 出発点からゴールまでの大まかなルートを作成します。
- ルート上で想定される障害を検討します。
- 3で想定した障害への対策を検討し、並行ルートを追加します。
- 作成したPDPCを関係者で確認し、仕上げます。
PDPCの作成中は、失敗のリスクを隈なく探るため、不慣れなメンバーは不安に感じることも珍しくありません。リーダーは、結果を成功に導くための作業であることを伝え、ポジティブに取り組むことが重要です。
マトリックスデータ解析法
マトリックスデータ解析法とは、数値データを行と列のマトリックス形式の図に配置し、その特徴をまとめる解析手法です。主に言語データを扱う新QC7つ道具(N7)の中で、唯一数値データを扱います。
たとえば、生産設備の状態を評価するとき、項目が多く難易度が高くなりがちです。そこで、評価項目をまとめ、データの特徴を掴みやすく、評価しやすくします。
Aのような散布図で、2つの評価項目の相関性が高い場合、評価項目を1つにまとめます。この要領で多数あるグラフの評価項目をできる限りまとめます。ただし、 Bの散布図のように2つの評価項目に相関がない場合(無相関)は、まとめることができません。
X・Y軸の項目を1つにまとめれば、ある情報が失われます。そこで、「主成分分析」という手法で、情報の損失をできるだけ抑えます。
以下にマトリックスデータ解析法の手順や主成分分析について解説します。
- 評価したい目的を決めます。
- 目的に合ったデータを必ず数値で収集します(アンケートでの評価でデータを集める場合は、評価点を設けて数値化します)。
- 解析ソフトや表計算ソフトを使い、数値データから散布図を作成します。
- 散布図に「主成分軸」を設けるための「主成分分析」を行います。主成分軸とは、データのバラつき(分布)が大きい部分に設ける軸のことです。バラつきの幅が大きい箇所ほど、より多く情報を持っているため、項目をまとめる際に情報損失を抑えることができます。2つのデータをまとめるとき、2本の主成分軸で全情報量を示します。3つ以上データがある場合は、全体の情報量のうち各データが占める割合(寄与率)が高いものを主成分として残します。
-
結果から評価します。最も大きな主成分を第1主成分と呼び、総合的な指標とします。第2主成分以降は、分析の目的や観点、主成分得点*などに従います。
*主成分得点とは、主成分軸を基準にグラフを回転させたとき、各座標に対する値のことです。
新QC7つ道具(N7)活用のポイントと注意点
新QC7つ道具(N7)では、言語データをいかに上手く扱うかが重要です。唯一数値データを扱うマトリックスデータ解析法でも、元のデータが意見などの言語データである場合、上手く数値に変換するための工夫が必要です。
新QC7つ道具活用の要である、言語データを扱う際のポイントや注意点を以下にまとめます。
- ・できるだけ具体的に表現する
- 言語は曖昧であればあるほど、人によって解釈が異なります。改善活動は複数人で行うことがほとんどです。言葉の解釈がバラついたまま進めると、途中で辻褄が合わなくなります。また、作成した図は複数人で共有して活用するため、意見交換や作図の場に居なかった人にも伝わる具体性を維持しましょう。
- ・人は必ず忘れる。その場で対策を
- 言語での表現力や読解力、その方法や癖は人によってさまざまです。たとえば、複数人で付箋に課題を記入して貼っていく作業では、「間違いやすい」というような曖昧な表現の付箋に口頭で補足する人もいるでしょう。後で整理するとき、付箋の意味を忘れてしまわないよう、口頭で得た補足情報はその場ですぐ書き足しておきましょう。
- ・単独ではなく第三者と一緒に取り組む
- 言語データは数値データとは異なり、人によって解釈がバラつきます。そのため、単独で作業すると主観的な解釈や表現に偏ってしまいます。
そこで重要になるのが、客観性です。どれだけ著名かつ経験豊富な文筆家であっても、必ず担当編集者や編集デスク、校閲、校正担当など多くの人が作品に関わることからも客観性の重要さがわかります。
新QC7つ道具もできれば関係者全員で取り組むことにより、さまざまな表現や解釈、さらに発想も得ることができます。これは、偏りなく高い精度で各手法を活用するうえで大変重要です。
- 関連ページ