メタバース空間での3Dデータ活用方法

メタバース空間での3Dデータ活用方法

近年、よく耳にすることの増えた『メタバース』という言葉。自分自身の分身となるアバターを使い、仮想空間内でコミュニケーションができ、さらにイベントの開催やバーチャル会議、バーチャルライブ、ショッピングなど、さまざまな可能性を秘めたテクノロジーです。そんなメタバースをビジネスに活用する動きも活発化しています。

しかし、メタバースでは、仮想空間の構築にはじまり、その中で使用するアバターやアイテムなどの3Dデータが必要です。そのため興味はあるけど、導入に踏み切れないという企業も多いでしょう。このページでは、メタバースの基礎知識からメリット、さらにメタバース空間での3Dデータ活用方法などを紹介します。

メタバースとは

メタバースとは『仮想世界』を意味します。『超越/高次元』を意味する『メタ(meta)』と、『宇宙/世界』を意味する『ユニバース(universe)』をかけ合わせた造語で、インターネット上の仮想空間で、自分自身の分身となるアバターを使用し、他のユーザーとコミュニケーションを取ることを総称してメタバースと呼んでいます。さらにコミュニケーションだけではなく、仮想通貨を利用し、メタバース空間でアイテムやサービスを購入することも可能です。

そんな注目のメタバースですが、その歴史は意外に古く、1992年に発表されたSF小説からはじまります。その小説では、登場人物がゴーグルとイヤホンを装着し、仮想空間に入り、自分自身のアバターを通じて行動するというものでした。今から30年以上前に現代におけるメタバースの構想がすでにできあがっていたわけです。さらに2003年頃に世界初のメタバースサービスもリリースされています。さらに現在人気のオンラインゲームもメタバースの一種と言えるでしょう。
そしてコロナ禍にリモートでのコミュニケーションが増え、若年層を中心にオンラインゲームが流行。これらが重なり、メタバースがブームになり、現在に至っています。

メタバースとXR(クロスリアリティ)の違い

メタバースと混同されがちな言葉として『XR(クロスリアリティ)』があります。XR(クロスリアリティ)は、現実世界と仮想世界を融合し、新しい体験を想像する技術で、『VR(仮想現実)』『AR(拡張現実)』『MR(複合現実)』などを含んだ先端技術の総称です。簡単に言えば、メタバースが仮想空間そのものを指すのに対し、XR(クロスリアリティ)はメタバース空間(仮想空間)を実現するデバイスや技術を指します。XR(クロスリアリティ)は、メタバースを実現する基盤技術のひとつと言えるでしょう。

また、XR(クロスリアリティ)という言葉が使われるようになった背景には、メタバースを提供するため、複数の先端技術を組み合わせてコンテンツが提供されるようになったことが挙げられます。メタバースでは、VR(仮想現実)なのか、R(拡張現実)なのか、MR(複合現実)なのか、その垣根が曖昧になりつつあり、それらを含んだ概念としてXR(クロスリアリティ)が定義されるようになりました。以下は、XR(クロスリアリティ)に含まれる先端技術です。

VR(仮想現実)

VRとは、『Virtual Reality』の略で、日本語では『仮想現実』と訳されます。VRは、主にCG(Computer Graphics:コンピューターグラフィックス)や3D技術で構成されたバーチャル空間(仮想空間)で、現実世界のような体験ができる技術です。その特徴は、VRデバイスなどを用いることで、あたかもその場所にいるかのような没入感を味わえることです。活用分野はゲーム、不動産、医療、教育、スポーツ、観光など多岐にわたります。

AR(拡張現実)

ARとは、『Augmented Reality』の略で、日本語では『拡張現実』と訳されます。ARは、現実世界の映像に非現実の映像を重ね、非現実のものがあたかも存在しているかのような体験を提供する技術です。VR(仮想現実)との最大の違いは、現実世界の映像を使用し、スマートフォンやVRグラスなどのデバイスを使い、現実世界の映像にCGなどの非現実の映像を重ねることです。活用分野は、ゲーム、美容、アパレルなどが多くなっています。

MR(複合現実)

MRは、『Mixed Reality』の略で、日本語では『複合現実』と訳されます。MRは、AR(拡張現実)を発展させ、CGで作り出された物体に触れたり、角度を切り替えて見たり、非現実の映像にリアリティをプラスする技術です。特徴は、カメラやセンサなどを用いて現実空間の世界を把握し、現実世界と仮想空間を融合させることです。さらにコンテンツを他人と共有し、コミュニケーションなどを図るといったことも可能です。活用分野は、製造業、医療などがあり、より幅広い分野での利用が期待されています。

SR(代替現実)

SRは、『Substitutional Reality』の略で、日本語では『代替現実』と訳されます。SRは、過去に撮影された映像情報などを現実世界の映像に重ね、存在しないものを目の前にあるように見せる技術です。現時点では、まだ活用が進んでいない技術ですが、今後はゲームやスポーツなどの分野での使用が想定されています。

メタバースのビジネス活用事例

メタバースの基礎を理解したところで、実際のビジネス活用事例の一部を紹介します。すでに普及しているゲームなどのエンターテインメント分野をはじめ、自宅やオフィスにいながらにして旅行が楽しめる『バーチャル旅行』、また過疎地などの離れた地域における『遠隔医療』、その他以下のようなビジネス活用事例があります。あくまで一例ですが、メタバースにはさまざまなビジネスでの可能性を秘めています。

バーチャルショップ
バーチャル空間で商品を販売する『バーチャルショップ』も代表的なビジネス活用事例です。一般的なECショップでは写真やテキスト情報のみでしたが、メタバースを活用することで3DCGで作成されたアイテムを確認したり、アバターを使って接客を行ったり、またアバターを持っている友人と一緒にショッピングを楽しんだり、新しい購入体験をユーザーに提供できます。
オンラインイベント/オンラインセミナー
コロナ禍を経て、仮想空間を活用したオンラインイベントやオンラインセミナーも増えています。現在では、音楽フェスやファッションショーなどのオンラインイベント、また各種セミナーがメタバース空間で行われています。そのメリットは、アバターを使い、メタバース空間内にある会場を移動し、他の参加者と交流できることです。また、開催する企業側にとっては、会場のキャパシティを考慮する必要がないことがメリットです。
バーチャルオフィス/オンラインミーティング
テレワークが普及した現代では、メタバース空間に設置された『バーチャルオフィス(仮想オフィス)』の利用も盛んになっています。バーチャルオフィスを利用して仕事や会議、またアバターを使ったコミュニケーションが図れます。社員にとっては出社せずに在宅で仕事がしやすく、企業にとってはリアルのオフィス設置が不要になるメリットがあります。
遠隔での現場指導/点検・整備
バーチャルオフィスに近いものですが、メタバースを利用して遠隔地での現場指導、また設備の点検・整備を行うといった試みも広がっています。VR・AR技術を活用し、遠隔地の状況をリアルタイムで把握し、指導・点検・整備を実施するというもので、離れた場所にいる熟練技術者から現場の作業者に効率よく指示・指導できることがメリットです。

メタバースをビジネス活用するメリット

さまざまな分野や業界、また使い方で普及しているメタバースですが、ビジネスに取り入れることで以下のようなメリットが期待できます。

作業状況の可視化
バーチャルオフィスやバーチャルミーティング、また遠隔での現場指導/点検・整備などにより、社員の勤務状況や作業状況を可視化しやすくなります。また、テレワークを導入している企業では、指導やマネージメントも効率的になります。
経営コストの削減
リアルからメタバースに代替することで、さまざま経営コストを削減できます。たとえば、メタバース空間のオフィスを利用することで、オフィスの賃料や光熱費、さらに社員の交通費などが削減できます。また、遠隔地とのコミュニケーションや技術指導なども容易になるので、最適な人材配置にもつながり、出張なども不要になります。
場所を超えたビジネスチャンスの創造
メタバースは、仮想空間を利用するので、場所を超えたビジネスチャンスの創出に有効です。電話やチャットだけではなく、アバターによってコミュニケーションが図れ、同じ仮想空間内にいる複数人で会話をしたり、資料を共有して見たり、またユーザーと交流するといった使い方もできます。また、テクノロジーの進化によって、これまででは考えられなかったような商品・サービスが生まれる可能性もあります。

従来のメタバース空間における3Dデータ活用の課題

さまざまな可能性を秘めたメタバースですが、メタバース空間の構築に時間と手間がかかるといった課題があります。また、メタバース空間のほか、アバターや3DCGモデルを制作する必要もあるので、VR/ARなどの先端技術が求められます。その他にも発展途上のメタバースでは、法整備が追いついていない、セキュリティ対策が必須、社内ルール策定など、多くの課題があります。こちらでは、メタバース空間における3Dデータ活用における課題を中心に解説します。

3Dスキャナによる3Dデータ取得の課題
メタバース空間で使用する3DCGを制作する際、3Dスキャナを利用してモデリングする場合もあります。しかし、メタバース空間で使えるような綿密かつ正確なテクスチャ付きのデータを取得は困難です。最終的に修正が必要だったり、新規で3DCGモデルを作成したり、手間がかかってしまいます。
カラー3DCGデータ作成の課題
3Dスキャナで3DCGデータを取得する場合、形状データは取得できても、カラーデータの取得ができない場合も多くあります。さらに取得した3DCGデータを外部出力できない場合も少なくありません。また、外部出力できたとしても容量が大きすぎて、その後の作業性が悪いという場合もあり、3Dスキャナによる3DCG作成には多くの課題があります。

メタバース空間における3Dデータ活用の課題解決方法

メタバース空間における3Dデータ活用には、多くの課題があります。それらの課題を解決し、メタバース空間で3Dデータを効率的に活用できる手段がキーエンスの3Dスキャナ型 三次元測定機『VL-700シリーズ』です。『VL-700シリーズ』は、ステージ上に置いた対象物をワンショット最速8秒で360°スキャンを実現し、高精度に3次元形状を測定可能。大型高精細CMOSカメラを採用し、従来のスキャナでは難しかった色情報を含んだ形状の3Dスキャンが可能です。

『VL-700シリーズ』で取得した3Dデータは、色情報を含んだカラー3D出力可能なので、短時間で3DCGモデルの作成可能で、メタバース空間へのアップも手軽に行えます。こちらでは、『VL-700シリーズ』を使い、メタバース空間における3Dデータ活用のメリットを紹介します。

メリット1:カラーデータを含んだ3Dデータを取得できる

従来の3Dスキャナは、色情報の取得が困難でしたが、キーエンスの3Dスキャナ型 三次元測定機『VL-700シリーズ』を使えば、形状だけではなく、高画質かつ高精細なカラーデータの取得が可能です。さらにOBJなどのカラーSTLで出力もでき、そのままメタバース空間で使用可能です。このように3Dスキャン後の後処理という手間を大幅に削減できます。

メリット2:複雑な表面形状でも正確な3Dデータ取得ができる

キーエンスの3Dスキャナ型 三次元測定機『VL-700シリーズ』は、土器・化石といった文化財の3Dデータ化にも有効です。表面がもろく、表面形状が複雑で、調査が難しかった対象物でも非接触で3Dスキャンが可能。手軽にフル3Dデータを取得でき、デジタルアーカイブなどに活用できます。

メリット3:3DCG作成の時間短縮に活用できる

従来、3DCGを作成するには、非常に時間と手間がかかっていました。しかし、キーエンスの3Dスキャナ型 三次元測定機『VL-700シリーズ』を使えば、簡単に3DCGの作成が可能。移り変わりの多い商品でも必要なときに簡単に3DCGが作成でき、時間短縮に役立ちます。とくにECサイトやバーチャルショップを運営している場合には効果的です。

メリット4:複雑な立体でも見たまま3D化できる

キーエンスの3Dスキャナ型 三次元測定機『VL-700シリーズ』は、大型高精細CMOSカメラを採用し、色情報も含んだ形状をスキャンでき、見たまま3D化できます。最大900万点でスキャンが可能になり、微細な形状も忠実に再現でき、限りなくリアルに近い3DCGが作成可能です。

メタバース空間で3Dデータが手軽に活用でき、ビジネスのデジタル化や新たなサービス展開が可能に!

メタバースに興味はあるけど、なかなか手が出せないと考えていた企業も多いと思います。とくに3Dデータの作成には、大きな費用もかかり、従来の3Dスキャナでは精度や色情報などの取得が難しいといった課題がありました。キーエンスの3Dスキャナ型 三次元測定機『VL-700シリーズ』を使えば、そんな3Dデータの取得が容易になり、手軽にメタバース空間へのアップロードが可能になります。

  • ワンショット最速8秒で360°スキャンが可能なので、簡単に3Dスキャンを実現します。
  • 3Dスキャンしたデータをメタバースで利用可能なOBJなどの3Dファイルに変換できます。
  • メタバース空間で使用できる綿密かつ正確なテクスチャ付き3Dデータの取得ができます。
  • 形状だけではなく色情報も取得でき、メタバースで使いやすいカラーSTLで出力できます。
  • ワークの大きさを選ばず、ワンショットでスキャンでき、手軽に3Dデータ化が可能です。

キーエンスの3Dスキャナ型 三次元測定機『VL-700シリーズ』ならワンショット最速8秒のスキャンで完了し、そのデータをメタバース空間で使用可能な色情報を含んだOBJなどのカラーSTLとして出力可能。簡単に3Dデータが取得でき、すぐにメタバース空間で使用できることが最大のメリットです。