インターフェース に関連する用語一覧

インターフェースの検索結果は8件です。
HMD(ヘッドマウントディスプイ)HMD(ヘッドマウントディスプレイ)とは、Head Mounted Displayの略で、左右の目の視差を用いた立体映像によるVR(仮想現実)の表示装置の総称です。
スマートグラススマートグラスとは、メガネのような形状のウェアラブルデバイスの1つ。実際に見ている光景に情報を重ねて表示することができるディスプレイで、「ARメガネ」とも呼ばれます。視界を確保しながら両手が自由に使えるため、製造業では作業や検査、設備点検、技術トレーニングなどへの活用が進んでいます。
MR(Mixed Reality)MR(Mixed Reality)とは複合現実のことです。コンピュータで作成した仮想現実に現実世界の情報を取り込んで両者を融合させた世界を作る技術や考え方をいいます。医療・産業分野をはじめ、ゲームやエンターテイメントの分野での活用が予想されています。
AR(Augmented Reality)ARとは、Augmented Realityの略で、「拡張現実」を意味します。現実の風景に対し、コンピュータで情報を付加または合成して表示する技術を指します。仮想現実(VR)と異なり、ARは現実の風景に対して情報を付加できるため、行動や作業の効率化に向いているといわれます。
VR(Virtual Reality)VRとは、Virtual Realityの略で、「仮想現実」のことです。コンピュータで作成または3D撮影された映像や音声を、現実かのように体感できる技術や考え方を指します。製造業では、技術トレーニングや製造ラインのレイアウト、装置の稼働シミュレーション、製品のモックアップやプロトタイプの検証など多様に活用されています。
自然言語処理(NLP)「自然言語処理」とは、人間が日常使っている言語をコンピュータが分析・理解・生成できるようにすることを目指す一連の技術のこと。日本語入力のかな漢字変換や機械翻訳、対話システムや検索エンジンなどに利用されている技術です。
ウェアラブルウェアラブル(wearable)とは、「着用できる」、「身に着けられる」という意味の言葉です。IoTの用語では、例えば「デバイス」という言葉と合わせて「ウェアラブルデバイス」といった使われ方をし、身に着けて使う情報機器の総称を指します。
スマートスマート(smart)とは、「賢い」「高性能」などの意味。インターネットに接続し、アプリで機能追加できる携帯電話は「スマートフォン」。無線接続や、制御できる家電製品は、「スマート家電」。センサやコントローラ、ロボットが繋がった工場は「スマートファクトリー」と呼ばれます。
  • "現場"に合ったIoTを。 IoTソリューションサイト 30万社以上の現場を知るキーエンスが一歩先行くIoTをご提案!
  • センサのネットワーク化事例をご紹介 業界別センサIoT活用事例サイト