3D表示機能
デジタル顕微鏡の3D表示機能
微小な対象物の拡大観察において、対象物を傾けたり回転させた方向での観察は、従来の観察方法では非常に困難でした。
デジタル顕微鏡の3D表示機能は、まるで"拡大した実物を手のひらに載せている"ように自由に向きを変えながら立体的な観察ができます。
3D画像をマウス操作で角度を変えたり拡大したり、まるで拡大した実物を手のひらにのせているように、自由に向きを変えながら観察ができます。
3D画像表示は、マウスのホイールボタンを操作して行ないます。
3D画像表示操作
AccurateD.F.D.方式による高精度3D画像
D.F.D.方式とは、Depth from Defocusの略で、2次元画像のボケ量の解析から3次元の奥行き情報を求める方法です。
対象物に対しレンズを上下に移動させて、各高さで画像を取り込むと、対象物の高いところは、レンズが上方にあるときフォーカスが合い、低いところはレンズが下方に下がったときにフォーカスが合います。画面の各座標でフォーカスが合う高さを求めて連結すると、対象物の3D形状が描けます。
完全にフォーカスが合った画像が取り込まれなくても、D.F.D.方式では演算によりその高さを求めることができます。
このD.F.D.方式に研鑽を重ね進化させたのが「Accurate D.F.D.方式」です。微小なテクスチャの変化を捉えて高さを特定する新方式のアルゴリズムを採用し、高精細な3D画像構築を可能にしています。
ハレーション対応3D構築技術
金属面や鏡面で起こるハレーション。ハレーションで真っ白に映った場所は映像情報は無いに等しく、3D画像を構築する上での妨げになっていました。
ハレーションを除去して細部まで観察できる映像処理技術とAccurate D.F.D.方式を併用することにより、ハレーションを起こすような複雑な形状の金属面を含む対象物でも高精度な3D画像を表示することができます。
3Dリアルタイム計測機能
3D画像にはX,Y,Z軸の3軸の高さ数値データが存在します。この数値データを利用することで、体積や面間距離など、平面計測では不可能だった計測が可能になります。
体積計測
3次元画像上の四角で囲まれた部分の体積を計測できます。
断面プロファイル計測
3次元画像上の任意の断面の形状を計測できます。
面間距離計測
3次元画面上の平行な2面の幅を計測できます。
面間角度計測
3次元画像上の任意の2平面が交差する角度を計測できます。
高さカラー/スケール表示
全体の構造を一目で読み取ることができるのが、高さカラー表示です。
3D画像に高さを示すカラーバーが表示され、最も高いところが赤、最も低いところが紺色で表示されます。生画像と重ねて表示することもでき、表面状態と構造が一目瞭然になります。
X,Y,Z軸のスケール表示と併用すると、実物の大きさまでがわかります。