色分解能

1画素ごとに何種類の色を表現することができるかを色分解能といいます。(色深度、色解像度ともいう)
色分解能は通常、R、G、Bの3原色の強さを何段階で表現できるかによって示されます。
例えば、色分解能の高いデータとして広く用いられている24bitトゥルーカラーと呼ばれるビットマップ画像の場合、R、G、Bそれぞれを8bitで表現しています。(8bit+8bit+8bit=24bitと表記されます。)8bitとは2の8乗で256階調(段階)となります。
R、G、Bそれぞれ256階調なので、256×256×256=16,777,216色を表現できることになります。
一般的に、人間の目は約1000万色を見分ける能力があると言われています。
1677万色を表現できれば十分と考えることができますが、実際の人間の目の色分解能は色によって異なり、赤色の感度が高いことが知られています。
このため、一部の商業印刷や映画産業などでは、30bitなどさらに高い色分解能を持つデータが使われることもあります。

色分解能

顕微鏡観察に要求されるデジタル画像性能

絶対解像度が高いこと 解像度が高いと、同じ倍率で細部まで克明に観察することができます。
色分解能が高いこと 色分解能が高いと、対象物の色を忠実に再現できます。

顕微鏡入門ガイド トップへ戻る