画像処理理解度テスト 1

Q01被写界深度をできるだけ深くするには、どれが正しいでしょうか?

A.レンズの絞りをできるだけ絞る

B.レンズの絞りをできるだけ開放する

答えをみる

Q02焦点距離16mmと50mmのレンズでは、どちらが広角なレンズですか?

A.16mmレンズ

B.50mmレンズ

答えをみる

Q03Y方向の寸法が3.6mmのCCDで光学倍率3倍のマクロレンズを使うと、撮像視野のY視野はいくらになりますか?

A.1.2mmレンズ

B.10.8mmレンズ

答えをみる

Q04奥行きのある対象物の手前と奥の寸法をできるだけ同じサイズで撮像したい場合に有効なレンズの種類は?

A.バリフォーカルレンズ

B.テレセントリックレンズ

答えをみる

Q05F値1.4のレンズとF値2.0のレンズでは、どちらの方が明るいレンズですか?

A.F値1.4

B.F値2.0

答えをみる

Q06金色と銀色を白黒カメラで判別する場合に効果的な照明の色は?

A.赤色

B.青色

答えをみる

Q07光沢平面上の傷を明るく浮かび上がらせるのに効果的な照明は?

A.同軸落射照明

B.ローアングル照明

答えをみる

Q08LED照明を高速かつ頻繁に点滅させると連続点灯より寿命は延びる?それとも短くなりますか?

A.延びる

B.短くなる

答えをみる

Q09光沢フィルム越しの印字検査を行う場合に効果的な光学フィルターは?

A.減光フィルター

B.偏光フィルター

答えをみる

Q10光沢球面状の対象物をできるだけ均一に照射するのに適切な照明は?

A.ダイレクト照明

B.間接照明

答えをみる

Q11横640画素、縦480画素のCCDで縦48mmの視野を撮像した場合の画素分解能は?

A.0.1mm

B.0.075mm

答えをみる

Q12縦2000画素のCCDカメラで視野5mmで撮像した場合の画素分解能は?

A.2.5μm

B.10μm

答えをみる

Q13 視野100mm、処理時間10msでシートの欠点を検査した場合、検出可能なシートの送り速度は?

A.100m/分

B.600m/分

答えをみる

Q14 1000mm/秒で移動する物体を撮像する場合に、ブレを0.1mm以下にするためのシャッター速度は?

A.1/1000

B.1/10000

答えをみる

Q15 対象物の輪郭情報でサーチするアルゴリズムの一般的な名称は?

A.幾何サーチ

B.正規化相関サーチ

答えをみる

Q16 背景が白色の対象上にある黒い小さなノイズ点を消去するのに効果的な前処理フィルタは?

A.膨張フィルタ

B.収縮フィルタ

答えをみる

Q17 レンズがCCDサイズに適合していない場合に起こる視野の周囲(四隅)が欠ける現象の名称は?

A.スミア

B.ケラレ

答えをみる

Q18 一般に画像処理でいう「OCV」の意味は?

A.文字照合

B.文字認識

答えをみる

Q19 500万画素カメラを使うとどれくらいの大きさの異物を検出できるの?という質問の解答で適切なのは?

A.50μm

B.0.2mm

C.視野サイズ次第

答えをみる

Q20 画像処理を安定させるのにほぼすべての検出に共通する重要な要素は?

A.処理速度の短い設定を作る

B.最適な照明セッティングを行う

C.分解能の高いカメラを使う

答えをみる

画像処理.comトップへ戻る

画像処理を学ぶ
画像処理とは(ハード編)
CCD(画素)と画像処理の基礎
レンズ選定の基礎
照明選定の基礎
カラーカメラの効果と前処理について
画像処理とは(ソフト編)
外観検査の基礎
寸法検査の基礎
位置検出の基礎
位置補正について
前処理フィルタについて
画像処理実践の基礎
処理速度の考え方
最小検出体の考え方
シャッタースピードの考え方
画像処理理解度テスト
画像処理理解度テスト 1
画像処理理解度テスト 2
画像処理理解度テスト 3
画像処理システムの用途
有無検査(数量・欠品)
外観検査(異物・傷・欠陥)
AI外観検査
寸法測定
位置決め・アライメント
文字検査・OCR
3次元検査(体積・高さ)
ロボットビジョン
ばら積みピッキング対応3Dロボットビジョン
業界別 画像処理システム導入事例
自動車業界
画像センサ導入事例(代表事例)
画像センサ導入事例(その他)
食品・医薬品業界
画像センサ導入事例(代表事例)
画像センサ導入事例(その他)
電子デバイス業界
画像センサ導入事例(代表事例)
画像センサ導入事例(その他)
液晶半導体業界
事例
樹脂・容器業界
事例
日用品業界
事例
画像処理システム選定のポイント
目的に合ったカメラの選定
目的に合ったレンズ・照明の選定
検出判断(検出可否確認)の手順
選定のポイント【価格編】
画像処理システム導入のメリット
生産タクト・装置タクト向上がもたらす収益改善
信頼を伴う省力化がもたらす収益改善
「見える化」、早期源流対策がもたらす収益改善
導入・メンテナンス効率向上がもたらす収益改善
最適な機器選定とスピード導入による収益改善
「最短トラブル復旧」による収益改善
画像処理にまつわる歴史
カメラ編
レンズ編
照明編
FA編
トレーサビリティ編
クイック価格お問い合わせ