ラベラー/ラベル自動貼り付け機とは?

「ラベラー/ラベル自動貼り付け機」は、商品名や製造年月日・シリアルナンバー・バーコードなどの商品情報をラベルに印刷し、商品に貼り付けるマーキングの機器です。
ラベルを貼り付ける方法・機器には、大きく以下の3種類があります。

  • ラベル手貼り
  • 半自動ラベル貼り付け機
  • ラベル自動貼り付け機

ラベルを貼る方法は、製品の製造工程・生産量・形状などによって異なります。
ここでは、それぞれの機能や特徴について解説します。

ラベル手貼り

ラベル手貼り

名前の通り、ラベルを手で商品に貼ります。手作業なのでラベルを貼る位置のズレ、貼ったラベルのシワや気泡が出ないように注意が必要で、作業の経験や慣れが必要です。

作業効率を上げるには、ラベル剥離機が有効です。
ラベルを1枚剥がすと、次の1枚が自動的に繰り出されるので、ラベルを剥がす時間を短縮することが可能です。
また、ラベルプリンターを使うと、貼り付け前に商品情報をラベルに印刷することができます。

ラベル手貼り

半自動ラベル貼り付け機

「半自動ラベル貼り付け機」は、製品をセットするだけでラベルを自動で貼り付ける機械です。
ビン、ボトルなど円筒形表面へのラベル貼りに有効です。
セットした製品が一回転し、そのタイミングでラベルを貼り付けます。

半自動ラベル貼り付け機

手作業による貼り付け精度のバラつきを抑え、貼り付け作業の高速化、生産性向上に役立ちます。
また、日付やロット番号といった可変情報を貼りつけるタイミングでインクジェットプリンタで印字するケースもあります。

ラベル自動貼り付け機

ラベラーには、供給するラベルの様式により、大きく枚葉ラベラー・ロールラベラー・タックラベラーの3つのタイプに分かれます。

枚葉ラベラー

「ホッパーラベラー」ともいわれます。あらかじめ1枚ずつシート状にカットされたラベル(枚葉ラベル)を収納ケース(ラベルホッパーまたはラベルマガジン)から取り出して供給し、接着剤塗布工程を経てラベルを商品に貼り付けるラベラーです。ラベルの取り出し方や接着剤の塗布方法により、より細かい分類があります。また、枚葉ラベルは「カットラベル」ともいわれます。

枚葉ラベラー

ロールラベラー

「ロールラベラー」は、ロール状に巻かれたラベルを一定の長さで切断して供給し、接着剤塗布工程を経てラベルを商品に貼り付けるラベラーです。
ラベルの切断工程以降の機械構成は、枚葉ラベラーに対し、ロール状のラベルを引き出す工程と、そのロール状ラベルを切断する工程が加わります。
ロールラベラーは、枚葉ラベラーでは印刷できないフィルムラベルや感熱ラベルなども扱うことができ、全周巻きラベラー、シュリンクラベラーなどもロールラベラーに含まれます。

ロールラベラー

タックラベラー

「タックラベラー」は、タックラベルを貼り付けるラベラーです。
「タックラベル」とは、粘着(タック)性の糊をあらかじめラベル裏面に塗布してあるラベルのことで、「セパレート紙」とよばれる台紙に貼り付けられた状態でロール状に巻いて供給されます。
タックラベラーは、タックラベルを台紙から剥離して商品に貼り付けるラベラーで、ロール状のタックラベルを繰り出す工程と、ラベルをセパレート紙から剥離する工程がある点が特徴です。タックラベラーには、シュリンクタックラベラーも含まれます。

タックラベラー

ラベラーの課題

印刷のデザイン性、取り扱いの手軽さなどでメリットが多いラベラーですが、印刷の準備や貼り付け後のラベルの耐久性、ランニングコストなどでは注意すべき点があります。

印刷の準備

ラベルに印刷するには原稿を作成し、それを版に起こす必要があります。これは、商品やレイアウトが変わるたびに作成しなければならず、その都度費用と時間を要します。

ラベルの耐久性

ラベルには、紙以外にフィルム系素材のものもあり、耐水性や耐久性を確保しています。しかし、ラベルである限り、その能力には限界があります。
例えば、オイル・ガソリンが付着したり強い摩擦力が働く場所では、ラベルが剥がれたりマーキングが消える可能性があります。
また、貼り付けスペースが狭い場合は、ラベルのサイズが問題になります。

ランニングコスト

生産数量×ラベル代がランニングコストになるため、生産数量が増えるほどランニングコストも増加します。加えて、印字する内容が変わるたびに版を作成しなければならず、版換えの費用と手間がかかります。これらはすべてランニングコストになり、製造コストを押し上げる結果になります。

マーキング学習塾 トップへ戻る