同軸度の測定

「2つの円筒の軸が同軸であること (中心軸がずれていないということ)」という同軸度を測定します。

図面例

図面例

ダイヤルゲージによる測定

ダイヤルゲージによる測定
a
任意の測定位置

対象物を固定し、ダイヤルゲージを公差指示がある外周の頂点に当てます。
対象物を回転させて、ダイヤルゲージの振れから最大値と最小値を測定します。
指定されている軸線上で測定を繰り返し、その中の最大差を同軸度とします。

問題点

対象物にダイヤルゲージを当てる角度や強さによって、測定値が変わるため、作業者によって計測値が異なる場合があります。
また、指定されている軸線上で測定を繰り返すため、絶えず測定をチェックし、結果を確認する必要があります。

三次元測定機による測定

三次元測定機による測定
a
定盤

基準要素(円筒)の測定ポイントにスタイラスを当てて測定し、続いて対象要素(円筒)の測定ポイントにスタイラスを当てるだけで測定できます。測定結果は測定機に記録されます。
スタイラスの当て方には、その都度スタイラスを当てて測定する「ポイント測定」と、スタイラスを当てた状態で移動して連続点を測定する「オートトリガー(スキャニング)測定」があります。
これにより、スタイラスを当てにくい円筒内も、スパイラル状に測定することが可能です。

a:基準要素(円筒) b:対象要素(円筒) c:同軸度の測定結果

キーエンス ハンディプローブ三次元測定機での測定画面

a
基準要素(円筒)
b
対象要素(円筒)
c
同軸度の測定結果

ゼロからわかる幾何公差 トップへ戻る