測定機
幾何公差の測定機器である、真円度測定機と3次元測定機の特徴と用途を解説。コラムではデータセットの演算処理法である最小二乗法を紹介します。
真円度測定機
三次元測定機
形状公差から姿勢公差や位置公差など、さまざまな幾何特性を測定することができます。
接触式の三次元測定機は、対象物の測定点または線をプローブの先端についた球体のスタイラスで指定することで、三次元(X・Y・Z)上の座標値を検出します。検出した座標値の集まりから要素(直線・平面・円・球体など)を計算で求めるため、複雑な立体形状物の長さはもちろん、角度や各要素間の位置関係、輪郭形状、幾何偏差などを精密に測定することができます。
これまでは据え置き型が主流でしたが、設置スペースや室温管理、測定機のサイズによる対象物のサイズの制限など多くの課題がありました。また、その操作方法も厳密で、測定者には高い熟練度が求められました。
しかし近年では、ハンディタイプのプローブを使ったコンパクトで移動可能な三次元測定機も開発され、据え置き型が抱えていた課題の多くが解消されています。
- コラムColumn
-
- 最小二乗法について
-
測定するために必要な点を三次元測定機のスタイラスで指定しても、それらすべての点を通過する形状は、真の形状からカタチが崩れてしまうことがあります。このような場合は、測定後「最小二乗法」を指定します。
例えば円の場合、各測定点の径方向の偏差の二乗和が最小となる平均を求めて円を形成します。