対称度の測定
「データム(基準となる平面)に対して対称であること」という対称度の精度を測定します。
図面例

- a
- 理論的な中心面から0.05mm以内
- b
- 理論的な中心面
ノギス・マイクロメーターによる測定

対象物の各部をアナログのノギスまたはマイクロメーターで測定し、対称性を確認します。
手軽に手早く確認できるので、単品を繰り返し測定する場合に便利です。
ノギスにもマイクロメーターにも、さまざまな種類があり、測定する位置や形状によって使い分けます。
問題点
測定値の精度や測定のスピードは、作業者の習熟度に依存し、器具による測定誤差もあります。また、2点間の長さ測定なので寸法は測定できますが、幾何公差(形状)は困難です。
さらに、測定データは手書きで記録する必要があります。
三次元測定機による測定

- a
- 載物台
- b
- 定盤
基準要素(平面)の設定や対象要素(平面)からの偏差は、それぞれの測定ポイントにスタイラスを当てるだけで、誰でもすばやく正確に測定することができます。
また、測定結果は測定機に記録されます。
-
キーエンス ハンディプローブ三次元測定機での測定画面
- a
- 基準要素(平面)
- b
- 対称度の測定結果
- c
- 対象要素1(平面)
- d
- 対象要素2(平面)