同心度の測定
「2つの円筒の軸が同軸であること(中心点がずれていないということ)」という同心度の精度を測定します。同軸度とは違い、基準は中心点(平面)になります。
図面例

ダイヤルゲージによる測定

- a
- 指定された測定位置
対象物を固定し、ダイヤルゲージを公差指示がある軸の外周の頂点に当てます。測定物を回転させて、ダイヤルゲージの振れから最大値と最小値を測定します。指定されている円周上を測定し、その中の最大差を同心度とします。
問題点
対象物にダイヤルゲージを当てる角度や強さによって、測定値が変わるため、作業者によって計測値が異なる場合があります。
また、ダイヤルゲージ先端との摩擦によって、対象物の表面に傷が付く恐れがあります。
三次元測定機による測定

- a
- 定盤
同軸度とは異なり、平面の円を対象に測定します。
基準円の測定ポイントにスタイラスを当てて測定し、続いて対象円の測定ポイントにスタイラスを当てて測定します。
スタイラスは、軽く当てるだけなので、対象物を傷付けることがありません。
-
キーエンス ハンディプローブ三次元測定機での測定画面
- a
- 基準円
- b
- 対象円
- c
- 同心度の測定結果