ハンディターミナルとは
物流業界はもちろん製造業、小売業界などでも導入が進んでいるデータ収集用携帯端末「ハンディターミナル」。こちらではハンディターミナルの主な特長や機能、基本構造について解説します。
さまざまな業界で活用されるハンディターミナル
ハンディターミナルは、直訳すれば「携帯端末」となり、携帯性に優れたデータ収集用の端末のことを指します。近年は、バーコードや2次元コードなどによる部品・製品の管理が一般的です。ハンディターミナルには、業界やシーンを問わずに使用できる優れた操作性と堅牢性、防滴・防塵性が求められます。
物流業界と製造業界、小売業界でシェアを拡大
ハンディターミナルの利点は、データをリアルタイムで収集・処理ができることです。この利点を活かし、在庫管理や入出荷検品、納品、集荷といった各プロセスで常に新規のデータが発生し続ける物流業界で多く利用されています。
また入出荷業務やピッキング業務が日常的な物流業界だけでなく、製造業界でも今やハンディターミナルは必須です。生産管理やトレーサビリティ、業務の省力化や効率化などに大きく貢献しており、また、小売業界でも在庫管理や商品管理などで広く利用されています。
意外なシーンでもすっかり主役に
ハンディターミナルの身近な利用シーンのひとつが宅配業者です。荷物の配達の際に伝票に印刷されたバーコードを「ピッ」と読み取っているシーンは、よく目にする光景のひとつです。
また最近では、放置車両の確認事務を行う駐車監視員もハンディターミナルを活用しています。駐車違反車を見つけると、何かの機械で証拠写真を撮影したり、違反ステッカーを内蔵のプリンタで発行したりしていますが、あちらもハンディターミナルの活用法のひとつとなります。ほかにも水道・電気などの検針業務にもハンディターミナルが浸透しています。こうして見ると、さまざまなシーンでハンディターミナルが活用されていることがわかります。
ハンディターミナルの基本構造
ハンディターミナルがどんなものか、その基本構造を見てみましょう。一口にハンディターミナルと言っても用途や活用シーンで求められる機能やスペックは大きく異なります。こちらでは、あくまで物流の世界で多く用いられている汎用タイプを例に構造、操作系を説明していきます。
-
- A:アンテナ部
- 無線LANやBluetoothのアンテナが搭載されていて、インターネットや社内(構内)LANを介してPCや他の端末と接続します。モデルによっては無線機能のないものタイプもあります。
-
- B:動作確認LED(インジケータ)
- バーコードなどを読み取った際、または読み取りエラーが生じた際に異なる色の光で知らせるLEDインジケータです。照合の場合も同様の動作でOKかNGかを知らせます。
-
- C:スキャナ部
- バーコードや2次元コードなどを読み取るスキャナ部。レーザスキャンモジュールまたは専用のカメラが内蔵されています。
-
- D:ブザー部
- 動作/操作を音でお知らせするスピーカーです。
-
- E:液晶表示部
- 用途などにより大型のもの、小型のものがあり、主にメニューや作業者への指示、読み取ったバーコードの結果や入力した文字などを表示します。なお、表示内容はプログラムにより異なります。中にはタッチパネル搭載の製品もあります。
-
- F:キー操作部
- 電源スイッチのほかテンキー、ファンクションキーがレイアウトされていて、さまざまな入力作業に対応しています。携帯電話のように同一キーを押し続けることで文字を選択できる機種も存在します。
-
- G:トリガーキー
- コードを読み取る際、カメラのシャッターを切るように押します。
-
- H:電池取付部
- 充電式バッテリーと、乾電池を用いるタイプがあります。
-
- 他:バイブレーション機能
- 動作/操作を振動で伝えます。また、バーコードの読み取りエラーや照合エラーを振動で知らせます。