歯車の基礎知識
歯車には、さまざまな種類がありますが、ここでは一般的な平歯車を例に、歯車の基礎について説明します。
各部の名称
平歯車は、以下のような構造になっています。
- A: 歯先円
- B: ピッチ円
- C: 歯底円
- D: ピッチ点
モジュールの値
「モジュールの値」とは、歯の大きさを表す値です。ピッチ円の直径を歯数で割った値になり、以下の計算で求めます。
- M:モジュールの値
- D:ピッチ円の直径
- Z:歯数
歯車は、互いに同じ円ピッチでなければ噛み合うことができません。したがって、噛み合う歯車は同じモジュールの値でなければなりません。
円ピッチ
「円ピッチ」は、ピッチ円の円周に沿った歯の間隔のことで、以下の式で表すことができます。
- P:円ピッチ
- π:3.14
- d:ピッチ円の直径
- Z:歯数
- m:モジュールの値
バックラッシ(バックラッシュ)
「バックラッシ(バックラッシュ)」とは、歯車がお互いに噛み合っているときに、意図的に運動方向に作られた隙間(あそび)のことです。バックラッシは大きすぎると騒音や振動の原因になり、小さすぎると伝達効率の低下、摩擦の増大による歯車の寿命低下の原因になるため、適切に設定する必要があります。
- A:ピッチ円
- B:バックラッシ
噛み合い率
「噛み合い率」とは、回転しているとき噛み合っている歯の数の平均値のことで、以下の式で求めることができます。
- εa:噛み合い率
- ab:噛み合い長さ
- Pb:法線ピッチまたは基礎円ピッチ
「噛み合い長さ」は、噛み合いの開始(図中の点:a)から噛み合いの終わり(図中の点:f)までの距離(図中の線:a-f)のことです。
「法線ピッチ」とは、基礎円上で円弧に沿って測定したピッチのことです。法線ピッチは基礎円の円周を歯数で割った値に等しく、1組の歯車が噛み合うには噛み合い率は1以上が必要です。
たとえば、噛み合い率が「1.4」の場合、噛み合いの開始から終わり(図中の点:a-f)の0.4の間は2組の歯が噛み合っていて、残りの0.6の間は1組の歯車が噛み合っています。
噛み合い率は、歯車の強度や振動・騒音に大きな影響を与える値で、大きいほど歯にかかる負担が小さくなり、回転がなめらかになります。一般に、噛み合い率は1.25~2.50が理想とされます。
- A: 上の歯車の歯先円
- B: 下の歯車の歯先円
- C: 作用線
- a: 噛み合い開始
- f: 噛み合い終了