部品を固定するため、ねじには大きな力がかかります。
たとえば、壁に取り付けたフックに何かを吊るすと、フックを固定しているねじに力がかかります。部品の固定には、この力に耐えるねじを使わなければなりません。また、ねじを締めるときも、ねじの強度を超えた力で締め付けると、ねじが破断します。
このようなことがないように、正しい強度のねじを選択する必要があります。
応力-ひずみ曲線は、荷重のかかり始めから破断までの、応力とひずみの関係を表すグラフに描かれた曲線です。
たとえば、ねじを締めて行くと締め付け力が増していき(A:降伏点)、一定以上に締め付けると締める力が抜けて(B:下降伏点)ねじが伸びて(C:最大応力)最後はねじが破断します(D:破断点)。
降伏点までは、ボルトが伸びても元の長さに戻ります。しかし、降伏点を超えると、元に戻りません。ボルトの選択は、これらの特性を考慮する必要があります。
ねじの強さは、ねじ頭に記載されている数字を見れば確認できます。ねじの頭には、材質や強度を示す数字が記載されています。これを「強度区分」といい、はじめの数字は引張強さまたは材質、次の数字は引張強さに対して何パーセントの荷重が降伏点なのかを示します。
たとえば、強度区分表示が「6.8」の場合、「6」は引張強さが600N/mm2 、「8」は引張強さの80%である「480N/mm2」が降伏点であることを示します。
たとえば強度区分表示が「A3-70」の場合、はじめのアルファベットと数字は鋼種区分でA1~A5はオーステナイト系、C1~C4はマルテンサイト系、F1ならフェライト系を示します。したがって、「A3」はオーステナイト系です。「70」は引張強さが「700N/mm2」であることを示します。
ステンレス製ねじの強度分布の組み合わせ
鋼種分類 |
鋼種区分 |
強度区分 |
引張強さ |
加工法 |
オーステナイト系 |
|
50 |
軟質 |
70 |
冷間加工 |
80 |
高強度 |
マルテンサイト系 |
C1 |
50 |
軟質 |
70 |
焼き入れ 焼き戻し |
110 |
焼き入れ 焼き戻し |
C4 |
50 |
軟質 |
70 |
焼き入れ 焼き戻し |
C3 |
80 |
焼き入れ 焼き戻し |
フェライト系 |
F1 |
45 |
軟質 |
60 |
冷間加工 |
これにより、たとえば「A3-80」は
「オーステナイト系で引張強さが「800N/mm2」の高強度のねじ」
ということになります。
鋼製ナットの強度区分は保証荷重応力を表しており、たとえば強度区分表示が「10」の場合、JISで規定された強度区分の「10」に相当し、保証荷重応力は1000N/mm2になります。
保証荷重応力
ナットの強度区分 |
保証荷重応力(N/mm2) |
4 |
510 |
5 |
520~630 |
6 |
600~720 |
8 |
800~920 |
9 |
900~920 |
10 |
1040~1060 |
12 |
1140~1200 |
JISは、ナットの強度区分を基準に、そのナットと組み合わせるボルトの強度区分と呼び径の範囲を規定しています。ボルトの強度を十分に発揮させるには、適切なナットと組み合わせなければなりません。
以下に、呼び高さが 0.8d(dは呼び径)以上のナット における、ボルトの組み合わせを示します。
ボルトとナットの組み合わせ
ナットの 強度区分 |
ナットの呼び径範囲 |
組み合わせるボルト |
スタイル1 (1種/2種) |
スタイル2 (10割ナット*) |
呼び径範囲 (mm) |
強度区分 |
5 |
39以下 |
- |
16以下 |
3.6、4.6、4.8 |
39以下 |
5.6、5.8 |
6 |
39以下 |
- |
39以下 |
6.8 |
8 |
39以下 |
16を超え 39以下 |
39以下 |
8.8 |
9 |
- |
16以下 |
16以下 |
9.8 |
10 |
39以下 |
- |
39以下 |
10.9 |
12 |
16以下 |
39以下 |
39以下 |
12.9 |
- 10割ナット
- 高さが呼び径の約10割(例:M10=高さ10mm)のナットです。
近年の自動車ブレーキ関連技術の中で、電動キャリパーブレーキの採用が電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)を中心に広がってきています。
「電動キャリパーブレーキ」とは、ブレーキキャリパーをモーター駆動でコントロールするブレーキシステムです。電動キャリパーブレーキではブレーキを押すピストンのストロークが短いことに着目し、ボールとボールの間にばねを配置したボール循環部がないコンパクトなボールねじを採用しました。
電動キャリパーブレーキは、キャリパーを押すピストンを油圧ではなくモーターで押します。キャリパーを押すマスターシリンダーのストロークはボールねじでコントロールします。この技術により、EVやHEVのエネルギー回生*を最大限に活かし、その効率や制動力は大きく向上するといわれています。
- エネルギー回生
- 自動車のブレーキングによって発生するブレーキの発熱や運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、再利用する働きのことです。この機能を備えたブレーキを「回生ブレーキ」、システムを「エネルギー回生システム」といいます。
イチから学ぶ機械要素 トップへ戻る