レーザセンサ受光量判別型のトラブル対策透明体の検出ミスを防ぐ(回帰反射型)

レーザセンサ受光量判別型のトラブル「透明体の検出ミス(回帰反射型)」の対策方法について解説します。

透明体を検出しにくい理由とは?

透明体は光の透過率が高く、透明体の有り/無しで十分な受光量差が得られないことが多いです。従ってリフレクタの位置による光量ばらつきなどのわずかな受光量変動が検出に悪影響を与える場合があります。

透明体の検出ミスを防ぐ

選定と対策

  • 透明体進入方向に対して、垂直ではなく斜めに光軸がかかるよう取り付けます。斜光面積が広くなり、またワークからの正反射も受けにくくなるため、ワーク有無時の受光量差を確保しやすくなります。

    選定と対策1
  • 回帰反射型の場合、スポットサイズが大きいタイプを選定すると、リフレクタ位置によって反射光量にばらつきがあっても平均化され、変動量が抑えられます。

    選定と対策2
  • 光量差が微妙な検出の場合、アンプ分離型であれば受光量が見える化されるため、最適な設定をしやすくなります。また、アンプによっては設定値が自動補正される機能を持つタイプもあります。

    選定と対策3

参考

回帰反射型LV-S62/S63は、レーザ光源が多波長であるため透明体の検出に向いています。

単一波長では(1)と(2)の光がぶつかることで(3)の光が不安定になることがあります。多波長なら、波長の異なる光を出すことで(2)の光の影響をできるだけ減らし(3)の光量を安定させることができます。

単一波長の場合
単一波長の場合
多波長の場合
多波長の場合

センサとは.com トップへ戻る

正確に動作させるための
対策や選定例をご紹介

レーザセンサ トラブル回避のための選定と対策

ダウンロード
LR-Zシリーズ

反射型で
あらゆる色・形状のワークを安定検出

カタログで詳しく見る