レーザセンサ受光量判別型のトラブル対策鏡面体の検出ミスを防ぐ(反射/距離設定型)

レーザセンサ受光量判別型のトラブル「鏡面体の検出ミス(反射/距離設定型)」の対策方法について解説します。

鏡面体を検出しにくい理由とは?

鏡面体の検出ミスを防ぐ

鏡面体では光が正反射しやすいため、傾きが変わると直進性の高いレーザ光が受光部に戻らなくなり、受光量を確保できなくなる場合があります。
(もちろん鏡面体の反射率や汚れなど表面状態に左右されます。)

選定と対策

  • 反射型/距離設定型レーザセンサで検出する場合は、あえて少し傾けた状態で検出するか、鏡面以外の部分を狙ったほうが検出しやすくなります。

    選定と対策1
  • 反射/距離設定型で検出できない場合は、透過/回帰反射型を選定します。表面状態の影響を受けません。

    選定と対策2
  • ファイバセンサなど、光がより広がるタイプを選定します。鏡面体が傾いた場合の受光量変動量が少なくなります。

    選定と対策3

参考

距離設定型のセンサは、三角測量(三角測定・三角測距)の原理で検出をおこないますので表面状態の影響を受けにくくなっています。しかしあまりにワークの反射率が高いとスポット位置を正常に認識できない場合がありますので、事前に実験することをおすすめします。

距離設定型のセンサ

センサとは.com トップへ戻る

正確に動作させるための
対策や選定例をご紹介

レーザセンサ トラブル回避のための選定と対策

ダウンロード
LR-Zシリーズ

反射型で
あらゆる色・形状のワークを安定検出

カタログで詳しく見る