溶接の種類

溶接は「融接」、「圧接」、「ろう接」の3つに大別されますが、それぞれに、さらに細分化された数多くの溶接法があります。溶接する母材の材質・溶接後の製品に求められる機能などによって、最適な溶接法を使い分ける必要があるためです。

溶接は、接合方法によって大きく3つに分類されます。
母材どうしを溶かしたり、母材を接合するための溶接棒(溶加材)と母材を溶かして接合する「融接」、機械的に摩擦や圧力、電流などで母材を溶かして接合する「圧接」、接合部分に接合するための溶加材(ろう)を使用する「ろう接」です。

さらに、それぞれの接合方法に対して、多種多様な溶接方法があり、接合する母材や条件などによって最適な溶接方法が用いられます。

電気的エネルギー 化学的エネルギー 力学的エネルギー エネルギー
冶金的接合(溶接) 融接
  • アーク溶接
  • 電子ビーム溶接
  • ガス溶接
  • レーザー溶接
圧接
抵抗溶接:
  • 抵抗スポット溶接
  • プロジェクション溶接
  • シーム溶接
  • アプセット溶接
  • フラッシュ溶接
  • 爆発溶接
  • 常温圧接
  • 摩擦圧接
  • 摩擦攪拌溶接(FSW)
  • 超音波圧接
  • 拡散接合
ろう接
  • 誘導加熱ろう付(軟ろう付け=はんだ付け)
  • トーチろう付(炎ろう付)
  • 光ビームろう付
  • レーザーブレージング

この分類は一例です。分類にはさまざまな手法があり、必ずしも上の表のとおりとは限りません。

溶接革命 トップへ戻る